タイ文字の子音42字を覚える効果的な方法

タイ文字には「子音」「母音」「声調記号」いろいろあって、どうやって覚えたらいいのかわからないなぁ。

タイ語を覚える時には、まず「子音」から覚えてみましょう!
簡単に覚えられる方法を紹介しますね。
- 子音を覚えるには、ずっと使える子音グループごとの表のイメージ!
- 文字を学びつつ発音も覚えられる、子音グループごとの表のイメージ!
子音を覚えるには中子音・高子音・低子音ごと

子音を表に分ける
子音を覚えるには「グループごと」!
これが簡単な覚え方です。
以下のように中子音、高子音、低子音とグループに分けます。
中子音
ก | จ | ด | ต | บ | ป | อ |
ฎ | ฏ |
高子音
ข | ฉ | ถ | ผ | ฝ | ส | ห |
ฐ | ศ | |||||
ษ |
低子音(対応字)
ค | ช | ท | พ | ฟ | ซ | ฮ |
ฆ | ฌ | ฒ | ภ | |||
ฑ | ||||||
ธ |
低子音(単独字)
ง | น | ม | ย | ร | ล | ว |
ณ | ญ | ฬ |


私は上の写真のように、書く練習をしていました。
正直、最初は順番なんか関係なくバラバラでしたね!
表のイメージで発音を助ける

文字の配置、順番については特にこだわらなくてもいいと私は思っていました。私はあまり困りませんでしたので。
しかし、コーカイの表(タイ文字を覚える50音表のようなもの)にはちゃんと順番が記されているので、表のイメージを持つには上記のような決まった配置を意識するといいと思います。
この覚え方が後で生きてくるなと感じるのが、実際に「発音」を考えたときです。
中子音なのか、高子音なのか、低子音なのかによって同じ声調記号でも発音が違ってきますが、
パッと頭の中で、この表のイメージが持てればすぐに何子音かがわかるようになりました。
この表のイメージ、発音を覚える時にも役に立ちます。
正直最初、似ている文字ありすぎて何子音なのかいつも迷ってました。
表のイメージで、同子音、同発音をカテゴリして覚える
タイ文字の中には、同じ子音であり、同じ発音であり、というものがいくつかありますよね。
【s】ส ศ ษ とか
【th】ท ฒ ฑ ธ とか
これも、最初は覚えるのが大変だなぁと思いましたが、しかし、文字を覚える時に、この表のイメージを持てば、同じカテゴリーにあることが覚えられるようになります。
この表のイメージは同じ発音を持つ子音を覚えるのに役に立ちます。
コーカイ表(子音字表)は後から覚える

一文字一文字を覚える、つまり
中子音【k】はก
と書けるようになってから、次は子音字表で文字と単語をともに覚えておくべき。
私がタイ語を勉強したタイ語講師にも「覚えておいた方がいい!」といわれました。
タイ人も、子どものころはコーカイ表を使うようです。
コーカイ表って??
どういうことかというと、タイには文字を覚えるのに決まった単語が割り振られていて、例えば、
กなら(コーカイ)
という覚え方です。 :(カイ)はニワトリの意味
日本語ならニワトリの「に」っていう感じで、その文字を説明するときに使う言い方ですね!
【こちらの記事も参考にしてください】
コーカイ表を使うべき理由: https://overseas-sw.com/taimojiko-kaihyou/
独自にわかりやすくまとめたコーカイ表: https://overseas-sw.com/ko-kaihyou-taimojisiinn/
先に子音グループごとの表のイメージで文字を覚えておくと、後からタイ語を勉強しやすい!
42字と聞くと多いように感じますが、日本語は50音なのでそう考えると楽ではないでしょうか?
これでタイ文字子音を覚えられますね。
あ~すっきり。
コメント
[…] ソースからの抜粋: … […]